那覇空港で惚れた「ポーたま」を作ってみた。
シンプルですごい美味しい!
沖縄というと何を思い浮かべますか?
わたしの場合は料理がすぐに出てきます。
そのくらい沖縄の料理が好きなのですが、その中でも「ポーたま」がすごい好きです。
シンプルな料理なんですけど、沖縄に行くまで食べたことなかったですし、具材の組み合わせが絶妙です。
沖縄の家庭料理ということもあって、作るのも簡単。
ということでこのポーたまを自分でも作ってみました。
きっかけは那覇空港の大行列
沖縄には何回か行っていましたが、ポーたまに出会ったのは数回行った後だったと思います。
そのきっかけは那覇空港の到着ロビーにあったこのお店。
ポークたまごおにぎり本店那覇空港店。バゲッジクレームからみた風景 ポークたまごおにぎり本店那覇空港。正面からのお風景行列がすごい。 ポークたまごおにぎり本店のゴーヤ天ぷらの入ったポーたま
荷物を拾って到着ロビーに出ると行列が。
こんな行列昔からあったっけと思いながら、みてみると「ポークたまごおにぎり」のお店が。
行列がすごかったので気になって買ったんですけど、これがまた美味しい。
スパムとたまごをおにぎりの中に入れただけなんですけど、この組み合わせがいいでしょうね。くせになります。
家に帰ってからこの味を思いだし、食べたくなったのですが、具材があまりにも簡単だったので作ってみようと思い立ったわけです。
作り方
合っているかはわかりませんが、自己流の作り方がこちら。
準備するもの
- たまご
- スパム
- ご飯
- のり
- マヨネーズ
スパムは1cm弱ぐらいの厚さに切って焼きます。
![ポーたま スパム 焼いているところ](https://out-of-antenna.biz/wp-content/uploads/2020/01/7dc62184-cddf-4fde-8b93-9b3ed4f9bbdf-225x300.jpg)
卵はだし巻き卵風に作る必要もないと考え、熱したフライパンに溶き卵を入れてからしばらく混ぜて固まりそうになったらフライパンの形になるようにしばらく放置して、固まったらひっくり返しました。
なのでこの四角いフライパンはあったほうがいいでしょう。
![ポーたま 卵を焼いた後にスパムくらいの大きさに切った](https://out-of-antenna.biz/wp-content/uploads/2020/01/6082ce13-bb53-40e4-96d2-bee0c250643f-225x300.jpg)
そのあと、ノリにご飯をひろげ、具材をのせました。味付けは必要ないかもしれませんが、マヨネーズがあった方が良いと思い、マヨネーズもトッピング。
![ポーたま 具材をのせて仕上げる前](https://out-of-antenna.biz/wp-content/uploads/2020/01/6bd6639c-e7c7-4b7e-9fbe-8e96478f3d58-e1578751089280-300x225.jpg)
サランラップの上に置いてこのまま一気に具材を挟み込みました。
写真のような比率でのせて仕上げたところ、こんな感じで仕上がりました。
![ポーたま のりで挟んで切ったところ](https://out-of-antenna.biz/wp-content/uploads/2020/01/ee8c02bf-0aaa-43b8-9dfb-935fcd5e5672-300x225.jpg)
ちょっとアンバランスですねw
この辺の具材ののせ方はもう少し研究する必要がありそうです。
感想
今回はこれをお弁当に入れてポーたま弁当にしてみました。
味は沖縄で食べたポーたまにそっくりw
やはり単純なのですぐに真似できますね。
もう少し卵を厚く焼いたり、生クリームとかを入れて濃厚にすると美味しいような気がします。
![ポーたま弁当](https://out-of-antenna.biz/wp-content/uploads/2020/01/enlight191-300x177.jpg)
とても簡単にできるのでお弁当のバリエーションに困っている方がいたらぜひやってみてくださいw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません