Official髭男dism「Pretender」コード分析
耳コピした曲のコードを分析していくシリーズです。今回はOfficial髭男dismの「Pretender」を取り上げたいと思います。
イントロがとにかくかっこいいな、どんな構造になってるんだろうと思ったために挑戦してみましたが、自分の力だけでは全くダメでした!
すごい複雑なコード進行でしたし、サウンドもコードが全面に出たような感じではないので初心者にはかなり難しいと感じました。
それでも知識を身につけるという意味ではかなりいい経験だったかなぁとプラスに捉えていますw
楽曲
参考サイト
今回は全くわからなかったので色々なサイトで勉強させて戴きました。その中でも1番まとまっていて、勉強になったなと思った記事を参考に本記事をまとめました。
キー
A♭
ダイアトニックコード
A♭M7 B♭m7 Cm7 D♭M7 E♭7 Fm7 Gm7(♭5)
Aメロ
A♭ | E♭/G C7 | Fm | B♭7 | B♭m7 | D♭M7 E♭
A♭ | E♭/G C7 | Fm | B♭7 | B♭m7 | E♭ | A♭
ベースがよく聞こえるのでベースの音を拾っていけばコード進行になる感じですね。
しかし、2小節目はベースはGに行っているのでダイアトニックコードであるGm7(♭5)を弾いてみると、全然合いません。
こういうところが難しかったですね。ベース以外に頼りにしようとしてもコードっぽい音がよくわからない・・・。
参考にさせてもらったサイトで答え合わせをしたら、ここはE♭/GということでE♭の転回形でした。確かにE♭を鳴らしたら合うように聞こえます。
さらに次のベースはCに行っているのでダイアトニックコードであるCm7かと思って弾いてみるとなんかピンとこない。
これも実はC7を弾いていたようです。ダイアトニックコードではないセブンスはほとんどの場合、セカンダリードミナントです。次にくるコードをみるとFmですから、Fを1度とみると5度はCです。そういうことでここではCmではなく、C7を使っているようです。そう考えて前のコードをみるとルートはGですからG→C→Fとドミナントモーションをしているようですね。
もともとはメロディーがあって、A♭→E♭→Fmという流れだったけど、曲の雰囲気を変えるためにこのようなセカンダリードミナントを使ってスムーズな進行に使用としたという感じでしょうか。ノンダイアトニックコードを使った方がおしゃれな今っぽい雰囲気の曲になることもあって、こういうふうな雰囲気の方が好みだったのか・・・。私にはわかりませんが、何か意図があって、このようなコード進行に変えていったのでしょうね。
また、4小節目、5小節目のベースはB♭を弾いています。ダイアトニックコードに合わせるとB♭mですが、答え合わせをするとB♭→B♭mとなっていました。
このB♭→B♭mという流れは以前分析した金爆の「また君に番号を聞けなかった」のBメロにも使われていました。これはサブドミナントマイナーという手法を使っていましたが、ここもこのサブドミナントマイナーと考えることができるようです。
ここまででA♭→E♭→Fmと進行していたのでこの部分はキーFmに転調していると考えるとB♭はⅣとなります。サブドミナントはマイナーにもメジャーにもできる、と覚えておけばこの進行は覚えられそうではありますが、とても複雑ですね。
Bメロ
D♭M7 C7 Edim Fm | Fm E♭m7 A♭ D♭M7
D♭M7 C7 Edim Fm | Fm Edim E♭m7 Ddim D♭M7
D♭M7 C7 Edim Fm | Fm E♭m7 A♭ D♭M7
D♭M7 C7 Edim Fm | Fm Ddim | B♭m7 | E♭
ここは本当によくわかりませんでした。聞こえる音を全てコードと捉えてもいいのか、という疑問を拭えずほとんど耳コピ出来ませんでした。
答え合わせをすると全部コードでしたw
セカンダリードミナントやパッシングディミニッシュなどのテクニックが頻繁に使われています。
パッシングディミニッシュはこちらの曲でも使われていました。
また、シンコペーションでアクセントの位置もずらしているので演奏が結構難しそうな印象です。
サビ
A♭ | E♭/G Fm Edim | Fm | E♭m7 A♭ |
D♭M7 | Cm7 | B♭m7 | E♭ Edim
A♭ | E♭/G Fm Edim | Fm | B♭m7 A♭ |
D♭M7 | Cm7 | B♭m7 | E♭ A♭
ここでもセカンダリードミナント、パッシングディミニッシュなどが使われています。
コード進行のテクニックに付随してメロディの方でも工夫されているところが有りました。
「でも離れがたいのさ〜♪」の「じゃない」の部分でG♭の音が使用されています。
ここは使用されているコード的に部分的にキーD♭に転調していると考えることができるかららしく、その転調したときの音を効果的に使用して耳に残るメロディーにしているのかなぁと感じました。
まだまだ勉強中です。
と、ここまで私の調べた結果をまとめてきましたが、不十分だったり、合っていない部分もあるかもしれません。
その場合はコメント欄で教えていただけるとありがたいです。
私と同じようにコード分析の勉強を始めたばかりという方がいらっしゃいましたら同様にコメント欄で一緒に分析していただけると励みになります。
また、今後もコード分析などの音楽ネタの記事も書いていきたいのでSNSなどで私のアカウントをフォローしていただけると嬉しいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません