スピッツ「正夢」コード分析

音楽コード分析,スピッツ,ノンダイアトニックコード,正夢,音楽理論

楽曲

アマゾンミュージックで「正夢」を探す

キー

Gメジャー

ダイヤトニックコード:G Am Bm C D Em F#m♭5 G

Aメロ

| G | Am | Bm | C D | 繰り返し

トニックから始まるのはオーソドックスですね。

そこからⅡ、Ⅲ、Ⅳと一つずつ上がっていく進行。

4小節目の3拍目にはDが来ていますがこれはドミナントという役割を持っており、5小節目にくるトニックに向けてドミナントモーションとなっています。

ここで解決感を出してしっくりと終わらせスッキリと一つのメロディを終わらせています。

ちなみに4小節目からC→D→Gとなっていますが、これはⅣ→Ⅴ→Ⅰという進行で、Ⅱ→Ⅴ→Ⅰという定番のドミナントモーションのサブドミナントであるⅡを同じサブドミナントⅣに置き換えている進行になっており、Ⅱ→Ⅴ→Ⅰほど強い解決感を出さずにメロディが続いている感じを出している?

Bメロ

| C | D | G G/F# | Em D |

| C | D | G | G |

3小節目が特徴的です。

ベースだけ聞くとG→F#と半音下がる進行になっています。

F#がルートとなるダイヤトニックコードはF#m♭5ですが、5度を半音下げたこのコードを鳴らすとメロディーと合いません。

こういう場合はオンコードを使っていることが多く、ここではトニックの4和音であるGM7を転回してF#をルートとしています。

サビ

| G | D | C | Bm |

| C | Bm | Am | D |

| G | D | C | Bm |

| C | Bm | Am | B7 |

| C | D | Bm | Em|

| C | D | Em

このサビは2部構成のようなメロディになっていますが、1部の終わりにB7というコードが使われています。

冒頭でダイアトニックコードを紹介していますが、B7はこの中に含まれていません。(ルートがBのダイヤトニックコードはBm)

このようなノンダイアトニックコードがその曲に特徴的な響きを与えるていることが多く、いかに上手くノンダイアトニックコードを使うかがセンスの見せ所だと理解しています。

キーGの平行調はEmです。マイナーキーのドミナントモーションはⅤ7→Ⅰmとなります。

このB7は平行調のマイナーキーのドミナントモーションを使っていると考えることができます。

B7の前はAmですからキーEmとした時のサブドミナント→ドミナントという流れになっています。

ここで転調してEmに続いていきそうな響きを作っておいてそこには行かずにCに行くという意外性を演出し、曲の雰囲気がここで大きく変わるようなアレンジになっているのです。

曲の雰囲気を変える一つのテクニックですかね。

それとこのサビがEmで終わっています。

サビの終わりはトニックで終わるものが多いような印象を持っていますが、トニックの代理コードであるⅥmを使うことで一応終止感が出ていると思いますが、Ⅰほどの終止感が出ています。

ちょっと、間延びするような印象を受ける締め方になっていますが、これもこの曲の雰囲気を決める一つの特徴になっていると言えるでしょう。

ノンダイアトニックコードの使い方を覚えておこう。

正夢の中で1番特徴的なコード進行になっているのはサビの16小節目のB7でしょう。

このようなノンダイアトニックコードを使うテクニックはよく出てくるようなので覚えておくと良いと思いました。

ぜひブログをフォローしてください。