back number「高嶺の花子さん」コード分析

音楽Aメジャー,コード分析,セカンダリードミナント,偽終止

音楽理論の勉強のために耳コピでコード分析をしてその結果を載せているシリーズ。

今回はback number「高嶺の花子さん」です。

ふとしたタイミングでYouTubeで見かけて、単純そうに聞こえるけどどんな構造になってるんだろう?と思い、耳コピしてみました。

コード自体はなんとなく取れましたが、特にサビ前のコードが「なんでこんなところでこのコードが使えるの?」とかなり悩みました。

キー

Aメジャー

ダイアトニックコード

AM7 Bm7 Cm7 DM7 E7 Fm7 Gm7♭5

楽曲

Listen on Apple Music

イントロ

D E | C#m F#m | Bm A | C#m F#m |

F#m | F#m | D | D | A | A | B | B | C#m | C#m| E

ベースを追っていたら取れるような簡単なコードを当てたら合っているように聞こえました。

U-FRETを見るとadd9やsus4を使用されているように書かれていました。

正直、そこまでの雰囲気を読み取れませんでした・・・・。

ただ、冒頭の4つのコードは王道進行である4 5 3 6を使ったフレーズだったので、この部分は覚えた方が良さそうだなと思います。

Aメロ

D | A | Bm | E | A

D | A | Bm | E | A

ここもベースを取っていたらコードがそのまま当てはまるといった感じ。

3小節目から5小節目はⅡ→Ⅴ→Ⅰのドミナントモーションですね。

Bメロ

Bm | A | D | E |

Bm | A | D | E | A | C#7

ここはベースも動いているし、全体的に変化が速いのでコードを取るのが難しいですね。

私はこういうときはダイアトニックコードを片っぱしから鳴らしたみてハマりそうなものを探すという方法を取っています。

最後のC#7はノンダイアトニックコードですね。ダイアトニックコードであればC#m7です。

こういうときはセカンダリードミナントを疑って7thにすると当てはまることが多いように思います。実際にここはC#7がぴったりハマるように聞こえます。

ただ、サビの1つ目のコードはDとなっています。C#7がセカンダリードミナントだとするとF#mにいくはずです。

ここは色々な考え方があるようですが、セカンダリードミナントは部分的転調とも呼ばれるらしく、そう考えるとキーF#mに転調していると考えられます。

キーF#mではF#mは当然トニックですが、マイナーキーではⅥもトニックなのでF#mの代理コードであるD#m7♭5を使うところをAメジャーの同じルート音であるDになっている、とも考えられるそうです。

複雑に書きましたが、これは偽終止と呼ばれるテクニックらしく、単純に終始させずに変化をつけたいときに使用するコード進行のようです。

唐突にコードが変わっていくような感じを受ける人もいるようなので使い所が難しいのかもしれませんが、こういうところで特徴を出しているのかもしれませんね。

こういう複雑なものは「こういうパターンがある」ということで覚えてしまった方が良いものなんでしょうね。

サビ

D | E | C#m | F#m

Bm | E | A | A

D | E | C#m | F#m

Bm | E | A | C#M7

イントロとほとんど同じです。

全般的にベースを追っていればコードがわかるような曲の構成になっているようにも思いますが、それでもコードの理論的な活用があるのでやはり単純に聞こえていろんなことを考えて作曲をされているんですね。

まだまだ勉強中です。

と、ここまで私の調べた結果をまとめてきましたが、不十分だったり、合っていない部分もあるかもしれません。

その場合はコメント欄で教えていただけるとありがたいです。

私と同じようにコード分析の勉強を始めたばかりという方がいらっしゃいましたら同様にコメント欄で一緒に分析していただけると励みになります。

また、今後もコード分析などの音楽ネタの記事も書いていきたいのでSNSなどで私のアカウントをフォローしていただけると嬉しいです。

ぜひブログをフォローしてください。